ラグナロクオンライン(RO)・黒い砂漠(BDO)・FF14はどれが最高だったか。2025年考察

ff14

ゲーマーのみなさんこんにちは。
最強陰陽師のMです。

2025年も終焉に近き、今年も頃合いを視る頃になりました。
私は2年前かオンラインゲームを始め、ラグナロクオンライン(RO)・黒い砂漠(BDO)・FF14と経験いたしました。

これらはMMORPGの“進化の3段階”を象徴する存在でございます。
今回は、実際プレイしてきた後の感想を当記事で記録いたします。

それぞれが表現していると感じたことは、次の通り。

RO:人間中心の「村社会MMO」

黒い砂漠:経済中心の「資本主義MMO」

FF14:管理中心の「理想郷型MMO」

この3つを軸に、社会構造・心理構造・文化面まで含めて比較していきます。

総合比較表

項目ラグナロクオンライン(RO)黒い砂漠(BDO)ファイナルファンタジーXIV(FF14)
時代背景ネット黎明期(2000年代初期)SNS・効率社会期(2010年代)管理・調和志向の現代(2010年代後半〜)
設計思想「プレイヤーが世界を作る」「経済と行動が世界を動かす」「開発が物語を見せる」
世界観構造牧歌的・幻想的・手作り感写実的・産業的・現実的理想化された秩序世界
自由度高いが内容が薄い高いが効率前提開発設計に沿うので低い
主軸要素人間関係・ギルド・GvG経済・狩り・PvPストーリー・演出・協調
プレイヤーの立場村の住民・冒険者冒険者・商人・傭兵物語の主人公
目的意識仲間・課金・イベント効率・資産・達成感物語の完遂・共感体験
ゲーム性の核コミュニティ主導システム主導開発主導
PvP文化GvGが中心(社会的抗争)占領戦・PK文化(経済的抗争)ほぼ無し(協調中心)
社会構造モデルネット村社会資本主義社会管理社会(官僚制)
交流の温度感暖かく混沌冷静で現実的丁寧は形式的
民度の印象カオスドライ同調圧力
信者的傾向強い(町内会的)弱い(現実主義)強い(開発・物語信仰)
中毒性の源泉人間関係成長と富世界観と感情体験
運営の関与放任・自由放浪型統制型(経済重視)完全管理・演出型
プレイヤーの心理軸共感・繋がり・ノスタルジー努力・独立・所有欲承認・安心・帰属欲
象徴する社会昭和的な「人のぬくもり」社会令和的な「競争と自己完結」社会仮想的な「理想のコミュニティ」社会

文化的・心理的な本質

RO黒い砂漠FF14
自由の形感情の自由(何をしても許される)行動の自由(努力で何でも可能)制限付きの自由(ルール内で遊ぶ)
人間関係強い絆・依存・友情利害関係・協業・距離感形式的・安全圏での関係
他人との摩擦頻発するが、結果的に絆になるドライに処理、関係を断つ、PKで殺す表面上は平和、裏で圧力、陰湿
幸福の形「誰かと過ごした時間」「自分の成し遂げた成果」「自分の居場所」
失敗の扱い許される・笑いになる自己責任で完結周囲に叩かれる(強要マナー文化)

社会モデル的に見ると

比喩RO黒い砂漠FF14
社会に例えるなら村社会(血縁・情)都市社会(経済・個)官僚社会(秩序・規範)
プレイヤーの役割村人・仲間冒険者・事業主役者・観客
支配原理人間関係資本と努力管理と秩序
象徴的な感情懐かしさ野心安心

それぞれの魅力と課題

タイトル魅力課題
RO温かい人間関係、自由、思い出BOT、運営放任、廃課金
黒い砂漠圧倒的な自由度、美しい世界、優れた経済システム孤独感、作業化、無秩序
FF14美しい演出、完成された体験、安心感同調圧力、信者化、閉鎖性

特筆事項を太文字にしてます。

  • RO:原始的な「人と人のMMO」
  • 黒い砂漠:成熟した「個と成果のMMO」
  • FF14:洗練された「体験と秩序のMMO」

総括

私が三者を一言で説明すると以下になります。

ROは「人と過ごすMMO」
黒い砂漠は「自分と戦うMMO」
FF14は「物語を見せてもらうMMO」

この三者は、MMORPGが「人間社会 → 経済社会 → 管理社会」へと移行してきた歴史をそのまま映してございます。

ラグナロクオンライン(RO)タイプ

🌿キーワード:「人間関係」「懐かしさ」「自由」「手作り感」

アイセラ

向いている人の特徴

  • 人との繋がりを大切にするタイプ
    → SNS以前の“ゆるいつながり”を心地よく感じる人。
  • リアルマネーをつぎ込める人
    → 効率も強さもRMTや課金で決まるシステム
  • 自己表現や創造性を求める人
    → ギルドイベントやロールプレイ、コミュニティ運営が好き。
  • 失敗や混沌を楽しめる人
    → トラブルすら“思い出”になるタイプ。

心理傾向

  • 感情豊かで共感型
  • 人の気持ちに敏感で、空気を読むが管理されるのは苦手。

向いている価値観

  • 「人と一緒に笑えることが幸せ」
  • 「RMTの力で左右される世界が好き」
  • 「信者になりやすい人」

合わない人

  • Pay to Playが嫌な人
  • 運ゲーが嫌な人
  • 古いゲームが嫌な人

黒い砂漠(BDO)タイプ

⚙️キーワード:「自由」「効率」「経済」「孤独の美学」

ナインシャーク

向いている人の特徴

  • 一人でも黙々と目標を追うタイプ
    → 「誰かと遊ぶより、自分の成長・資産管理が楽しい」
  • 美しいグラフィックの世界を観たい
    → 圧倒的な美グラフィックは、正に仮想現実世界
  • 結果・数字・所有に喜びを感じるタイプ
    → 自分の努力が資産に変わるのがモチベーション。
  • PvP手動でいい人
    → 実力世界、ウザい奴は殺せばいい。

心理傾向

  • 戦略的で自己完結型
  • 自分の世界観を守り、他人に干渉されたくないタイプ。

向いている価値観

  • 「努力は裏切らない」
  • 「自分の成果で証明したい」
  • 「自由の代償として孤独を受け入れる」

合わない人

  • 孤独が嫌な人
  • 単純作業が嫌いな人
  • PKされるのが嫌いな人

ファイナルファンタジーXIV(FF14)タイプ

🌈キーワード:「安心」「秩序」「完成度」「共感体験」

ff14

向いている人の特徴

  • 他人と協調して安心して遊びたいタイプ
    → マナーや秩序を大切にし、空気を乱さない人。
  • 物語や演出を“観る体験”が好きなタイプ
    → 世界観・演技・感情表現に共感できる。
  • 自分の居場所を大事にする人
    → 固定やFCに安定して所属していたい。
  • 他人に迷惑をかけたくない気質
    →日本人気質

心理傾向

  • 協調型・調和志向
  • 安心感と共感を求め、秩序の中で自分を表現したい人。

向いている価値観

  • 「安心して居られる空間が大事」
  • 「全員が仲良く楽しく」
  • 「開発・世界観を信頼して楽しみたい」

合わない人

  • 反骨心が強い人(“信者文化”に違和感を覚える)
  • 自由に遊びたい人(制約が多く窮屈に感じる)
  • お使いゲームが嫌いな人

3タイプを心理軸で整理すると

RO黒い砂漠FF14
感情の軸共感・情緒内省・自立共感・安定
社会的軸村社会的(つながり)都市社会的(成果)組織社会的(秩序)
行動スタイル交流型目標型体験型
魅力の本質人間味成長・達成完成・安心
向いている人温かく自由な人独立心・分析力ある人協調的で物語好きな人

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です